Blog ブログ

法然上人

ブログ

2021.04.18

浄土宗元祖法然上人は1133年4月7日、美作の国(現在の岡山県)で押領使、漆間時国の長子として誕生されました。
幼名を勢至丸といいました。9歳の時に父、時国公が源内武者定明によって夜襲され、不意打ちに倒れ、「恨みをはらすのに恨みを持ってするならば、人の世に恨みのなくなるときはない。恨みを超えた広い心を持って、すべての人が救われる仏の道を求めよ」と遺言されました。
当時の武士社会においては親や主人が殺されたらその仇を取るのが道徳でしたが勢至丸様のお父様は決して仇は取らずに、悶え苦しみながら日々生活している世の人々を立派なお坊さんになってお救いするのだ。と遺言されたのです。
遺言に従い勢至丸は那岐山、菩提寺という山寺で15歳まで母方の叔父で住職である、観覚得業様から仏教を学ばれました。
15歳になった勢至丸は名僧知識といわれる方が必ず勉強される日本仏教の故郷、比叡山で勉強に修行に励んでいかれることとなりました。
黒谷の慈眼房叡空上人のもとで勉学に励み18歳の秋、お師匠様から「法然房源空」という正式なお坊様の名前をいただかれ、やがて「知恵第一、自戒第一の法然房」と評されるようになりました。
お父様の遺言を実行しょうと悪戦苦闘して修行を続けられた法然上人は黒谷報恩蔵の「一切経」を五度読破され、ついに唐の善導大師が「一切経」の中の一つ「観無量寿経」というお経を解説された「観経疏」の中にある「一心に専ら弥陀の名号を念じ、行住坐臥に時節の久近を問わず、念々に捨てざるもの、これを正定の業と名づく。彼の、仏の願に順ずるが、故に」と書かれた文字の中に長年求め続けられた解答を見いだされました。
一心に「南無阿弥陀」と称えることによりすべての人が救われると阿弥陀様がおっしゃっているという事が記されています。
1175年法然上人43歳の春、これによって浄土宗が開宗されました。
法然上人は比叡山を下りて現在の知恩院の近くに移り住み訪れる人にお念仏の道、「南無阿弥陀仏」の道を説かれました。その教えは多くの人の心をとらえました。
1212年正月25日、80歳で往生されました。
病床の法然上人が弟子の願いを受けて南無阿弥陀の信仰の道の肝要をしるされたものが「一枚起請文」です。

この記事をシェアする