山門から永代供養墓に向けて敷石を敷きました。敷いてある石を見て「二河白道」を想いました。
「二河白道」とは善導大師が『観経疏』の中で説かれた例えで、水の河と火の河と、その真ん中を通る細い道の事でこれをわかりやすく絵に描いたものを『二河白道図』と呼びます。
絵の下側が東、上が西、向かって右側が北、左は南となります。
極楽往生を願う人が迷いの世界から極楽へと西に向かって行くと、南に火の河、北に水の河があり、その中間に4、5寸(約12~15センチメートル)の白道があって、水火が猛然と押し寄せ、後方からは恐ろしい格好をした賊や虎、狐、狼などの獣が、暗雲広がる中からはオロチが口をあけて迫ってきます。絵の中の白い着物を着た人がこれらから逃げて西へ西へと向かい、白道を渡ろうかと思案していると、東岸から早く渡れ、死の災いはないという声、西岸からかならず守るからという声に励まされ、信じて西岸に達しました。
火の河は人間の瞋(いか)りや憎しみ、水の河は愛着や欲望、白道は浄土往生を願う清浄(しょうじょう)心、群賊たちは人間の迷いから生ずる悪い考えなど、東岸の声は娑婆(しゃば)世界の「なんじただ、決定してこの道を尋ねたて行け、必ず死の難なけん。」というお釈迦様の教え、西岸の声は極楽浄土の「汝一心正念にして直ちに来れ、我よく汝を護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれ」と阿弥陀様が手を差し伸べて私たちをお呼び下さるお声を現しています。
お釈迦様に推され、阿弥陀様にまもられて信仰のお念仏の白道を渡り切るとそこには極楽浄土の世界がありますという例え話です。
信仰を深めただ一筋に「南無阿弥陀」とお念仏を称えることで阿弥陀様とお釈迦様は私達をお守り下さいます事をこの例えで善導大師様はお伝え下さっています。
-
ブログ
-
盂蘭盆会と施餓鬼会